子宮・卵巣の病気

子宮・卵巣の病気には良性・悪性腫瘍、感染、炎症や月経困難症の原因となる子宮内膜症などがあります。自覚症状のない病気も多く、気づかぬうちに病状が悪化することもあります。いつもと違う症状があったら放置せず受診し、定期的な検診も受けましょう。

子宮筋腫

主な症状

  • 過多月経
  • ひどい生理痛
  • 不正出血
  • 腰痛
  • 頻尿 など

子宮筋腫は若年から閉経後まで広い世代でみられる子宮筋層由来の良性腫瘍です。筋腫の発生箇所によって漿膜下筋腫(しょうまくかきんしゅ)、筋層内筋腫、粘膜下筋腫に分けられます。無症状で経過し偶然発見される場合も多いです。子宮筋腫のできる場所や大きさによってさまざまですが、おもな症状は月経困難症です。その他に不正出血、腰痛、頻尿(トイレが近い)などがあります。子宮の内側にできた粘膜下筋腫は小さくても月経量が多くなり貧血になります。逆に子宮の外側にできた筋腫は大きくなっても症状がでない傾向があります。そのため、治療が必要かどうかは、できた場所や症状、年齢によって異なってきます。不妊の原因となる事もあります。

子宮内膜症・子宮腺筋症

主な症状

  • 強い月経痛
  • 過多月経
  • 月経時以外の下腹部痛
  • 腰痛
  • 性交痛
  • 排便痛 など

子宮内膜は妊娠に備えて増殖し、不要になると経血となって排出されます。子宮内膜組織が何らかの原因で子宮内膜以外の臓器に付着し、月経周期と連動して様々な症状を起こす状態を子宮内膜症と言います。子宮内膜症の好発部位は卵巣、子宮(内膜以外)、ダグラス窩(子宮の後ろ側と腸の間のくぼみ)などですが、稀に膀胱や肺など全身に及ぶこともあります。子宮筋層に内膜組織が入り込む子宮腺筋症は、月経過多と痛みが強いのが特徴です。

子宮頸管炎

主な症状

  • 膿のような黄色いおりもの
  • 性行為後の出血
  • 不正出血 など

子宮頸管とは子宮と腟の間にある細い管で、その部分に炎症が起きるのが子宮頸管炎です。感染によるものと、アレルギーや物理的な刺激による非感染性のものがあります。症状はおりものの増加、性交痛、出血などです。近年増加傾向にある性感染症のクラミジア感染症は自覚症状が乏しいため、気が付かない間に骨盤内臓器に感染が広がったり不妊の原因となったりする場合があります。

子宮腟部びらん

主な症状

  • 不正出血 など

子宮腟部びらんには、生理的なびらんと病的なものがあります。前者は偽性びらんといい、女性ホルモンの影響で腟と子宮をつなぐ部分がただれたようにみえる状態です。ただ、偽性びらんでもちょっとした刺激で炎症を起こしやすくなっており、人によってはおりものの増加などの症状がみられます。細菌感染などが原因で本当に炎症がある場合を真性びらんといい、おりものの増加や不正出血、性交時痛などがみられます。

子宮頸管ポリープ

主な症状

  • 性行為後の出血
  • スポーツ後の出血
  • 不正出血 など

子宮頸管の粘膜に良性の腫瘍が形成され、それが子宮口から垂れ下がる疾患です。大きさは2~3mmの小さなものから、1cm程度のものまで幅があります。また、腫瘍の数は1個の場合もあれば、複数個できることもあります。ポリープが子宮口から腟に突き出していることが多く、検診で発見されることが一般的です。

性感染症(STI)

性感染症をご覧ください。

性感染症

子宮頸がん・子宮体がん

婦人科検診・予防接種をご覧ください。

婦人科検診・予防接種

卵管炎・卵巣炎

主な症状

  • 発熱
  • 悪寒
  • 嘔吐
  • 腹部痛 など

感染による卵巣の炎症を卵巣炎と言います。多くは卵管炎も併発します。性行為によるクラミジアや淋菌感染などが原因で子宮頸管から卵巣に広がることが多いです。流産や人工妊娠中絶術後に卵巣炎や卵管炎が起こる場合もあります。急性期の症状は発熱、悪寒、下腹部の圧痛などですが、軽度の炎症ではあまり症状がみられないこともあります。炎症に気づかず慢性化してしまうと卵管が癒着し不妊になりやすいです。

卵巣腫瘍

主な症状

  • 腹部膨満感
  • 下腹部痛
  • 頻尿 など

卵巣にできる腫瘍を卵巣腫瘍と言います。9割が良性で1割が悪性です。良性腫瘍には卵胞や黄体から生じる機能性嚢胞や成長の遅い線維腫などがあり、通常は無症状です。卵巣腫瘍が大きくなると卵巣の付け根が捻転したり、卵巣が破裂したりすることがあります。その場合は急激で非常に強い痛みがあり、緊急手術が必要となる場合もあります。

卵巣がん

主な症状

  • 頻尿
  • 便秘
  • 腹部膨満感 など

卵巣にできる悪性の腫瘍を卵巣がんと言います。卵巣は子宮の両側にある親指大の臓器です。卵巣がんは卵巣を覆っている上皮が発生源となる上皮性腫瘍が最も多く、卵巣がんの9割を占めます。卵巣がんの診断は超音波検査や内診、MRIやCTなどの画像検査で行いますが診断が難しく手術での病理検査で確定診断となる場合もあります。腫瘍が小さい間は無症状で進みますが、大きくなると膀胱や直腸が圧迫されお腹のきつさや頻尿、便秘などの症状が出る場合があります。リンパ管の流れが悪くなることで下肢のむくみが生じ、腹水が溜まると妊婦のようにお腹が出ることもあります。

オンライン順番予約